
平屋の家づくりを考え始めたとき、「結局、平屋ってどのくらいの費用がかかるの?」と疑問に思う方が多いのではないでしょうか。平屋はデザインや間取りの自由度が高い一方で、「本当に自分たちの予算で建てられるだろうか?」という不安もつきものです。
この記事では、平屋の価格がどのように決まるのか、その相場感から具体的な内訳まで順番に解説します。建物の規模や建材、地域差といった建築費用に影響するさまざまな要因を解き明かすとともに、ローコストで理想の平屋を実現するためのヒントもご紹介します。
これから平屋を建てたいと考えている方はもちろん、すでに予算計画を立て始めている方も、ぜひ参考にしてください。
平屋建築の価格相場
家を建てる費用を考えるとき、重要なのは「坪単価」です。坪単価とは、建物1坪あたりの建築費のことを指し、建物の本体価格を延床面積で割って算出します。坪単価を把握すると、建築価格の大まかな目安がわかるようになります。
まずは平屋を新築で建てる場合の坪単価と建築費用の目安をみていきましょう。
新築平屋の坪単価目安
木造の平屋の場合、坪単価は60〜80万円が一般的です。ただし、地域差が大きいうえに、近年の物価高騰により坪単価も上昇傾向にあります。そのため、この数字はあくまでも目安であるとご承知おきください。
平屋は2階建てと比較すると基礎と屋根の面積が大きくなりやすく、2階建ての建物より10〜20万円ほど高くなるケースがあります。
また、坪数が大きくなれば坪単価は下がる傾向にあるため、20坪の家を建てるときと35坪の家を建てるときでは20坪の方が坪単価は高いと考えてください。
新築平屋の建築費用目安
坪単価が60〜80万円とした場合の、坪数別に見た建築費用の目安です。
坪数 | 平米 | 建築費の目安 |
20坪 | 66㎡ | 1,200~1,600万円 |
30坪 | 99㎡ | 1,800~2,400万円 |
40坪 | 132㎡ | 2,400~3,200万円 |
こちらに土地代は含まれていません。また、この他に付帯工事費と諸費用がプラスされるため、最終的な総費用は1.5倍ほど高くなります。
平屋の建築費用内訳
一般的に、建築費用は以下の3つで構成されています。それぞれの費用がどのようなものかを確認しましょう。
【本体工事費】
建物本体を建てるための費用です。基礎工事、外壁、屋根、内装、設備の施工費用が含まれており、全体の70%ほどを占めます。
【付帯工事費】
建物以外の部分にかかる費用で、具体的には土地の整地や地盤改良、外構工事費などです。電気や水道、ガスの引き込み工事も付帯工事に含まれます。全体の20%ほどを占める費用です。
【諸費用】
契約や手続き、保険などにかかる費用です。引っ越し代や家具の購入代などもここに含まれます。諸費用は全体のお金の10%ほどになるでしょう。
平屋の建築費用に影響する要素

平屋の建築費用は、単に「坪単価」だけで決まるわけではありません。建物の規模や仕様、建てる場所など、さまざまな要因が複雑に絡み合って最終的な価格が決定します。ここでは、特に建築費に大きな影響を与える4つの要素について詳しく解説します。
- 建物の規模
- 建てる地域による価格差
- 建材のグレード
- 設備の種類やグレード
建物の規模
建物の規模、つまり床面積の広さは、平屋の建築費用を左右する最も重要な要素の一つです。床面積が広くなるほど、使用する建材や内装材、設備機器の量が増えるため、当然ながら建築費も高くなります。特に平屋の場合、同じ床面積の二階建て住宅と比べて基礎や屋根の面積が広くなる傾向にあるため、この点は注意が必要です。
しかし、単に床面積を小さくすれば良いというわけではありません。生活動線や収納スペースなど、快適な暮らしを送るために必要な面積を確保することが重要です。
建てる地域による価格差
家を建てる場所によっても、建築費用は大きく変動します。具体的には、以下の要因が価格差を生む主な理由です。
項目 | 理由 |
人件費 | 都市部と地方では、職人の人件費に差がある / 一般的には都市部の方が人件費は高くなる |
輸送費 | 建築資材を現場まで運ぶための輸送費も、山間部や離島など、運搬が困難な場所では費用が割高になる |
土地の地盤 | 地盤が弱い地域では、建物を安全に支えるための地盤改良工事が必要 / この工事費は、地盤の状況によって数十万円から数百万円と大きく変動する |
建築条件 | 狭小地や傾斜地など、特殊な条件の土地に建てる場合は、通常よりも高度な技術や特別な重機が必要となり、工事費用が増加する |
建材のグレード
使用する建材のグレードも、建築費用に直接的な影響を与えます。同じ木材でも、安価なものから高級なものまで幅広い選択肢があります。
- 構造材: 柱や梁といった建物の骨組みに使われる木材の品質によって費用は変わる
- 外装材: 外壁材や屋根材は、デザイン性や耐久性の高いものほど高価になる傾向がある
- 内装材: フローリングや壁紙、建具などの内装材も、グレードによって価格が大きく異なる
初期費用を抑えるために安価な建材を選ぶことも可能ですが、長期的なメンテナンス費用や耐久性を考慮して選ぶことが重要です。
設備の種類やグレード
キッチン、バス、トイレ、洗面台といった住宅設備も、平屋の建築費用に大きな影響を与えます。特に水回りと空調設備については、グレードの高いものを選ぶと費用が大幅にアップします。
いずれもグレードを抑えてシンプルなものを選ぶとコストを削減できますが、これらの設備は日々の生活の快適性を大きく左右する要素です。予算と暮らしの優先順位を考慮して、最適な設備を選ぶようにしましょう。
ローコスト平屋を実現するためのポイント
設計や仕様に工夫を凝らせば、建築費用を抑えることは十分可能です。特に効果的な3つのポイントを説明します。
- 建物の形をシンプルにする
- 廊下・窓・壁などを減らす
- 設備のグレードを上げ過ぎない
建物の形をシンプルにする
建物の形をシンプルにすると、建築費用を大きく削減できます。
L字型やコの字型、複雑な凹凸のあるデザインは、基礎工事や屋根工事、外壁工事の費用がかさみがち。一方、正方形や長方形といったシンプルな総二階建ての形状は、構造が安定しやすく、使用する部材や工事の手間が最小限で済みます。
廊下・窓・壁などを減らす
建築費用を抑えるには、間取りの工夫も欠かせません。具体的には、廊下や壁、窓の数を減らすことが有効です。
【廊下をなくす】
デッドスペースになりがちな廊下をなくして部屋と部屋を直接つなぐ間取りにすることで、廊下分の床面積や壁材、ドアなどのコストを削減できます。
【窓の数を減らす】
窓は壁に比べて高価な建材です。また、窓の取り付けには手間がかかるため、数を減らすことで建材費と工事費の両方を抑えられます。
【壁を減らす】
間仕切りを減らしてLDK(リビング・ダイニング・キッチン)を一体化させると、開放感のある広々とした空間が生まれます。大きなコスト削減には直結しないものの、内装材や施工の手間が多少減るため、一定の費用抑制効果が期待できます。
設備のグレードを上げ過ぎない
キッチン、バス、トイレといった設備は、価格の幅が非常に広い部分です。多機能でデザイン性の高い高グレードの設備は魅力的ですが、その分、費用も高くなります。トータルの建築費用を大幅に抑えるためには、本当に必要な機能やデザインに絞って設備を選ぶことが大切です。
平屋の価格についてのまとめ
平屋の価格は、建物の規模や建材のグレード、設備の選択、そして建てる地域など、さまざまな要素によって決まります。これらの要因を理解し、適切な予算計画を立てることが、理想の平屋を手に入れるための第一歩です。
奥州市で住まいをお探しの方は、平屋専門店レスモアにぜひご相談ください。わたしたちはお客様のライフスタイルやご予算に合わせた最適な家づくりをサポートし、安心で納得のいく住まいを提供いたします。
奥州市レスモアの平屋プランはこちら:https://less-more.biz/plan/588.php