
「平屋はシンプルな構造だから、きっと安くてお得に建てられるはず!」
そうお考えの方も多いのではないでしょうか? 確かに平屋は暮らしやすく、メンテナンスの手間も少ない魅力的な住宅ですが、実は「坪単価」だけを比べると、2階建てより割高になる傾向があります。
なぜ平屋の坪単価は高く見えてしまうのか? そして、それでもなお平屋が「トータルで見てお得」と言えるのはなぜでしょうか?
この記事では、平屋の坪単価の考え方や内訳、建築会社による目安を整理しながら、本当に平屋はお得なのか? を多角的に分析します。建築費だけでなく、土地・メンテナンス・光熱費まで含めた「長期的なコストパフォーマンス」を理解することで、後悔のない家づくりを目指しましょう。
平屋の坪単価とは?
坪単価とは、建築費用を延べ床面積で割った「1坪あたりの建築コスト」を指します。
一般的に、建物価格 ÷ 延べ床面積(坪)=坪単価で計算され、家の価格を比較する際の目安として使われます。
ただし、坪単価はあくまで「目安」にすぎず、土地代や外構工事費、諸費用などは含まれません。また、建物の仕様・設備・間取り・地域条件によって、実際の費用は大きく変動します。
たとえ同じ60万円/坪でも、住宅性能やデザインの自由度が異なれば、住み心地や価値もまったく違うのです。
建築会社・グレード別の坪単価目安
平屋の坪単価は、採用する工法や建材、住宅会社の規模によって大きく変動します。会社のタイプによる坪単価の目安とそれぞれの特徴をみていきましょう。
| タイプ | 坪単価の目安(木造) | 特徴 |
| ローコストメーカー | 60万円~80万円台 | 規格化されたシンプルなプランが多く、コストを抑えやすい。 |
| 中堅・注文住宅系メーカー | 70万円~100万円台 | 自由設計が可能で、建材や設備にこだわるとこの価格帯になる。 |
| 高級デザイン住宅 | 100万円以上 | 高度なデザイン性、高機能な設備、無垢材などの採用で高額に。 |
2階建てより坪単価が高く見える理由
坪単価で比較した場合、平屋はしばしば2階建てよりも1割から2割程度割高になります。その理由は、建築コストの高い部分である「基礎」と「屋根」が大きく影響しているためです。
- 基礎:建物を支える基礎部分の面積が、同じ延べ床面積の2階建ての約2倍必要になります。
- 屋根:雨風を防ぐ屋根の面積も、当然ながら2階建ての約2倍必要です。
建物の総額に占める基礎と屋根のコスト比率は高いため、これらの面積が広がる平屋は、坪単価という計算上、どうしても割高に見えることになります。
延べ床面積が少ないほど坪単価が上がる理由
平屋に限らず、一般的に建物の延べ床面積が少ないほど、坪単価は上がります。
たとえば、1,200万円の20坪平屋は坪単価60万円ですが、同じ仕様で25坪にすれば坪単価が48万円に下がることもあります。これは、キッチン、浴室、トイレといった住宅設備(固定コスト)は基本的に1セットずつ必要で、この固定コストを少ない延べ床面積で割るためです。
つまり、延床面積が小さい住宅では、坪単価が高く見えても「ムダに高い」わけではなく、面積当たりの効率差が原因なのです。
平屋の坪単価に影響する3つの要因

坪単価を考える上で、特に平屋特有のコストに影響する主要な要因を3つ解説します。
要因①:構造
前述したように、平屋の坪単価が高く見える最大の理由は基礎と屋根の面積が広いためです。これらは建築コストの中でも高い比率を占めます。
たとえば同じ30坪の家でも、2階建ては1階15坪分の基礎で済みますが、平屋は30坪すべてが基礎と屋根に必要です。そのため、工事費を延べ床面積で割ると、坪単価が高く算出されます。また、基礎や屋根が広くなるほど、構造材・防水シート・断熱材・外壁材などの材料費も増え、結果的に坪単価を押し上げます。
コストを抑えるには、屋根や外壁をシンプルな形状にするのが効果的です。L字やコの字など複雑な形は角が増えて施工手間もかかるため、費用アップにつながります。
要因②:面積効率
平屋は、各部屋がフラットにつながるため、間取りによっては2階建てより廊下などの移動スペースの割合が大きくなる可能性があります。廊下は坪単価を計算する延べ床面積に含まれますが、居住スペースとしては利用されません。
廊下を極力減らし、リビングやダイニングを回遊動線の中心に置くLDK中心の間取りにすることで、面積の有効活用率が上がり、実質的なコストパフォーマンスが向上します。
要因③:土地
平屋は同じ床面積でも2階建てに比べて広い敷地が必要です。土地の価格は坪単価には含まれませんが、家づくりの総額に与える影響は最大です。
そのため、土地価格が高い都市部では建築費よりも土地代が坪単価を押し上げるケースがあります。一方で、郊外や地方では比較的安価に広い土地を確保できるため、全体コストとしてはむしろ平屋が有利になることもあります。
土地+建築+維持費で考える「平屋のコストパフォーマンス」
平屋の真の価値は目先の坪単価ではなく、「建ててから住み続ける費用」つまりトータルコストで判断することにあります。
土地
平屋は建ぺい率(敷地面積に対する建築面積の割合)の制限から、広い敷地が必要です。しかし、地方や郊外で土地を検討する方にとっては、その点が都会より有利です。比較的安価に広い土地を取得しやすいため、平屋をゆったりと建てられ、高いコストパフォーマンスを発揮できます。
建築
平屋は2階建てに必須の「階段」と「2階の床を支える構造補強材」が不要です。この階段スペースが丸々居住面積として使えるため、面積効率が良くなります。
また、建物の高さが低い分、地震や台風に対する負荷も小さくなり、長期的な安心感につながります。
維持費
平屋のコストパフォーマンスが最も光るのは、住み始めてからの維持費(ランニングコストとメンテナンスコスト)です。
| 費用項目 | 平屋の優位性 | 節約できるコスト |
| 冷暖房効率 | 上下の熱移動がないため、断熱性を高めると冷暖房の効率が非常によい。 | 月々の光熱費(長期的に大きな差) |
| 修繕費(外壁・屋根) | 建物が低いため、足場を組む必要がない、または小規模で済むことが多い。 | 数十万円単位の足場代 |
| リフォーム・バリアフリー | 段差がないため、将来的にバリアフリー化の工事が不要。増築も比較的容易。 | 将来の改修費用 |
特に外壁や屋根の修繕時にかかる足場代は、2階建てでは避けられない大きな出費です。平屋ではこの費用が大幅に抑えられるため、「長く住むほどお得」というポジティブな結果につながります。
平屋は坪単価でも本当にお得か? のまとめ
平屋は構造上の理由から坪単価が高く見えますが、それは「面積効率」と「施工コストの分配」によるもの。しかし、階段のない安全な設計やメンテナンスのしやすさ、冷暖房効率などを考えれば、生涯コストで見たときのコスパは非常に高い住宅です。
坪単価という一時的な数字だけで判断せず、快適さ・維持費・安全性を含めたトータルコストで比較することが大切です。自分のライフスタイルに合った平屋を選ぶことで、「住み心地」と「経済性」を両立できるでしょう。
奥州市で住まいをお探しの方は、ぜひ岩手県初の平屋専門店レスモアの平屋プランを検討してみてください。安心・快適な暮らしを叶えるお手伝いをいたします。
奥州市レスモアの平屋プランはこちら:https://less-more.biz/plan/588.php
