
平屋とは、居室や水回りなどすべての部屋がワンフロアに集約した建物のことです。ワンフロアで生活が完結するため、子育て世代からシニア世代まで幅広く人気があります。階段がないので移動がラクで、家族の距離感も近くなりやすいのが魅力です。
ただし、平屋は「シンプルだからこそ設計が難しい」とも言えます。間取りを工夫しないと、住んでから「動きにくい」「光が入らない」「プライバシーが守れない」といった不満につながることも多いため、慎重な計画が求められるのです。
この記事では、平屋専門店の視点から、間取りで気を付けるポイントや失敗しないコツなどをご紹介します。
平屋の間取り:代表的な5タイプ
まずは平屋の基本的な間取りの形を押さえておきましょう。形によって暮らしやすさやコストが変わるため、土地条件やライフスタイルに合わせた選択が大切です。
- 長方形タイプ
- 正方形タイプ
- Lの字タイプ
- コの字タイプ
- ロの字タイプ
長方形(I字)タイプ
もっともシンプルで建築コストを抑えやすい形です。動線もわかりやすく、初めて平屋を建てる方に人気があります。ただし、水回りや各部屋が隣り合うケースが多く、生活音を感じやすくなりがちです。また、奥行きが深い場合は、中央の部屋に光が入りにくくなることがあります。
正方形タイプ
安定感のある形で、中心にリビングを配置する間取りに向いています。ただし周囲を部屋で囲みやすくなるため、採光や風通しを工夫しないと暗い空間ができがちです。
Lの字タイプ
アルファベットのLの字の形をした間取りです。プライバシーを確保しやすいうえに、外周が長くなる分、窓が設置しやすいというメリットがあります。ただし、外気温の影響を受けやすくなるため、室温管理が難しいという問題があります。
コの字タイプ
中庭を囲むように部屋を配置できるため、採光や通風の面で優秀です。プライバシーを守りながら外を楽しめるのも魅力ですが、壁の量が増える分、コストは上がりやすくなります。
ロの字タイプ
建物全体で中庭を囲む形で、平屋の理想形とも言われます。光と風を取り込みやすく、家族の気配を感じながらもプライバシーが確保しやすい設計です。ただし広い土地が必要で、建築費用も高めになります。
平屋の間取りで気を付けるポイント:失敗例と解決策

間取りの形を選んでも、配置を間違えると住みにくさを感じることがあります。ここで、平屋におけるよくある失敗例を確認し、間取りで気を付けるべきポイントや解決策を見ておきましょう。
失敗例①動線が長く家事が大変になる
平屋はワンフロアの面積が広いため、家事動線も長くなりがちです。
【失敗例】
キッチンから洗面所までが遠い、買い物帰りの動線が悪いなど、毎日の家事や生活動線に無駄な動きが出てしまいやすくなります。
【ポイント・解決策】
間取りを考える際は、「家事動線」と「生活動線」を分けて考え、それぞれの動きをできるだけシンプルにすることが大切です。特に、料理、洗濯、掃除といった家事の工程を具体的にシミュレーションしてみましょう。
水回りを近くに配置し、行き止まりのない回遊性のある間取りを意識することにより、家の中をスムーズに移動できるようになります。家庭によって暮らしやすい動線は異なるため、自分たちが日々どう動いているかを書きだして、空間の配置と動線を考えましょう。
失敗例②プライバシーが守られない
平屋では廊下をなくし、LDKから各部屋へ直接行ける間取りが多く見られます。
【失敗例】
「寝室とリビングが近く、家族の生活音が気になる」「来客時に玄関から室内が丸見えになる」など、ワンフロアの平屋は、家族の気配を感じやすい反面、プライベートな空間が確保しにくいことがあります。
【ポイント・解決策】
「ゾーニング」を意識しましょう。LDKなどの「パブリックゾーン」、寝室や書斎などの「プライベートゾーン」、水回りの「サービスゾーン」を適切に配置することで、家族それぞれの時間を大切にできます。
家族の生活リズムや音の伝わり方を考慮し、寝室とLDKを離して配置する、また、来客時のプライバシーを守るため、玄関とLDKの間に壁や収納を配置するなどの対策が有効です。さらに、コの字型やL字型の間取りにすることで、外部からの視線を遮りつつ開放的な空間を確保できます。
失敗例③収納不足で家が散らかってしまう
部屋数を優先した結果、収納が足りず物があふれてしまったという失敗は、平屋で特に多く見られます。
【失敗例】
思ったよりも収納が足りず、家具を買い足すことになってお金がかかったうえに、空間が狭くなってしまったという失敗です。
【ポイント・解決策】
「どこに何をどれだけ収納するか」を事前にリストアップしておきましょう。趣味の道具、家族の洋服、日用品など、物の量と種類を把握することが重要です。
たとえば玄関に土間収納を設けてアウトドア用品を、キッチンにパントリーを設けて食品や調理器具を、洗面所にリネン庫を設けるなど、各場所に合わせた収納を確保しましょう。また、天井高を活かした小屋裏収納やロフトも、普段使わない物を収納するのに役立ちます。
失敗例④採光や風通しが悪くなる
平屋を建てて後悔したという理由に、日当たりや風通しの悪さを挙げる方が少なくありません。
【失敗例】
「窓が少なくて部屋が暗い」「窓が大きすぎて冬に寒くなる」などです。平屋はワンフロアにすべてを配置するため、部屋の配置や窓の位置を間違えると、日当たりが悪くなったり、風が通りにくくなったりします。
【ポイント・解決策】
建てる土地の向きや隣家との位置関係、季節ごとの日差しの角度や風向きを事前に必ず確認しておきましょう。日当たりだけでなく、断熱性も考慮して窓の配置を検討します。
リビングなど家族が集まる場所には大きな窓を設け、プライベートな空間には高窓やスリット窓を配置するなど、窓の種類と配置の工夫が必要です。また、中庭を設けると、周囲の建物を気にせず、どの部屋にも光と風を取り込めるようになります。
失敗例⑤防犯面での配慮が足りない
平屋は1階に寝室などもあるため、防犯面にも気を配る必要があります。
【失敗例】
「道路に面した窓を大きくしすぎて室内が丸見えになってしまった」「人通りの少ない場所に窓や勝手口を設けてしまい死角ができた」など、平屋はすべての開口部が1階にあるため、特に防犯面への注意が必要です。
【ポイント・解決策】
窓の配置や種類だけでなく、家全体の外構計画まで含めて防犯を考慮することが大切です。敷地全体をひとつの防犯システムとして捉えましょう。
道路に面した窓は高窓やスリット窓にしたり、フェンスや植栽で目隠ししたりする工夫が有効です。また、防犯ガラスやシャッター、人感センサー付きのライトを設置したり、砂利を敷いて音が出るようにしたりするなど、物理的な侵入を困難にする対策も検討してください。
平屋の間取りのまとめ
平屋の暮らしやすさを左右するポイントには、家事動線・プライバシー対策・収納対策・光と風対策・防犯対策などさまざまなものがあります。どれひとつが欠けても後悔する可能性が高くなるため、平屋の施工実績が豊富な会社へ相談することがおすすめです。
奥州市で住まいをお探しの方は、ぜひ岩手県初の平屋専門店レスモアにご相談ください。安心・快適な暮らしを叶える第一歩となるでしょう。
奥州市レスモアの平屋プランはこちら:https://less-more.biz/plan/588.php